“ら”から始まる麻雀用語
- ラス前 「ラス前」 <らすまえ>
- オーラスの1局手前、ようは南3局のこと。
得点下位の者はここで、少しでも順位を上げるために、頑張りどころ。オーラスで、3,900点をあがれば順位が変わるように、この局で点数の上積みを図る。大事な1局である。
なお、ここでどんなあがりをしようとも(役満とかは無しで)順位が変わらないような人は、余計なことをしないように慎むことが賢明。ここで、順位の変わらないあがりや、他の人の順位を大きく狂わせるような振込みは、迷惑以外の何ものでもない。 - ラス目 「ラス目」 <らすめ>
- 現時点での、最低得点者のこと。
こうなったら、どうにか順位をひとつでも上に上げる努力をする。ただ、南場に無理なことをしても、迷惑になることがあるので、注意しなくてはいけない。南場で、得点が下位の者があがるには、条件として、順位が変わることである。
“り”から始まる麻雀用語
- リャンペーコー 「ニ盃口」 <りゃんぺいこう>
形式はイーペーコーが2つ重なったもの。
ただし、メンゼンに限る。- リャンメン 「両面」 <りゃんめん>
- 最終的に出来上がるメンツがシュンツ(例外もある)になる、待ちのこと。
間に2つの隣り合った牌が手牌にあり、その両サイドを待つ形で、一般的にスジと言われる。スジには「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」の3つがあり、リャンメンの場合は、この組み合わせ内の2つあるいは、3つで待つことを言う。
リャンメン待ちは他に、シャンポンやノベ単と複合する。以下に例を示す。
これは、 の待ちになり、 と はリャンメンで取ることが出来、
また、 と は、シャンポンの形でも取れるからである。もうひとつ。
は、 の待ちになる。
これは、 を、雀頭と見て、 の部分で、リャンメンの 待ち。そして、 をアンコとしてみての、
の部分で、ノベ単の 待ちと。複合していることから、このような待ちを複合多面張(ふくごうためんちゃん)と呼んでいる。そして、呼び方は、上の例が、複合3面張。下の例は、複合5面張と呼ぶ。
このような、複雑な待ちは、待ち牌の範囲を端のほうから順に、完成メンツだけを抜き出して考えれば、正解にたどり着けるであろう。 - リューイーソー 「緑一色」 <りゅういいそう>
-
別名「オールグリーン」。ソーズの と の緑色を使った牌のみでのアガリ。
を使わなくても良い。 - 流局 「流局」 <りゅうきょく>
- その局の、河底牌がロンされることなく、終了すること。
ようは、誰一人あがることが出来ず、その局が終了することである。
この場合、親がテンパイしていれば、連荘となり、積み場が増え、親がノーテンの場合、親が流れて、積み場が増える(流れ1本場などと言う)。
当然、ノーテン者は、ノーテン罰符を支払わなくてはならない。
そして、場に供託された点棒は、そのまま継続して供託される。
あと、これはルールにより多少の差があるが、オーラスにて流局した時の扱いは、親がテンパイしていようとしてなかろうと、半荘の終了になるところがある。この場合、場に供託されていた点棒は、全てTOP者のモノになることが多い。 - リンシャンカイホー 「嶺上開花」 <りんしゃんかいほー>
- すでにテンパイしており、カンをしてツモる嶺上牌(りんしゃんぱい)が、その待ち牌であったときに発生する偶然役。ただし、これだけでもきちんとあがることが出来る立派な一ハン役。
その際、カンドラはめくられ、あがった者の手牌にそれがあれば、新たに追加されたそのカンドラも加算される。基本的に、カンは成立(同種牌が4枚あることが確認できた時点)した時点で、カンドラが発生する。 - リンシャン牌 「嶺上牌」 <りんしゃんぱい>
- 王牌の一番端に置かれている牌のこと。
全てのカンが成立すると、1枚補充するためにツモられる牌である。14枚と少ない塊で置いてある王牌の端の牌なので、通常時(配牌を取り始めた時点で)は、一段下げて置かれる。そうでないと、とても大事な牌なのに、よく転がり落ちてしまうから。 - リーチ 「立直」 <りいち>
- メンゼンで、テンパイしたときに、「リーチ」と発声し、1,000点棒
(リーチ棒)を場に供託することで、和了時に一ハン役が与えられる。
リーチは、メンゼンでのみ利用可能であり、また、リーチをかけてあがることが出来ると、一ハン役の他に、裏ドラを見る(加算する)権利も与えられる。一発という、偶然役もリーチ無くしては与えられない。ただし、制約が色々ある。 - リーチ後の注意 「立直後の注意」 <りいちごのちゅうい>
- リーチ後に気をつけなければいけないこと、および制約事項。
いわゆるリーチという行為には、和了時のメリット(リーチ役・裏ドラの権利・一発の権利)がある代わりに、制約事項もある。まず最初に必ず他家に自分が現在テンパイしていることを知られるということで、当然「リーチ」と発声すれば、誰でも気付くであろう。
そして、リーチをかけてからは、あがり牌以外は必ず切らなければいけないということ、これは、完全な孤立牌のカン以外は全て適用される。例え、 をツモっても、手牌の とは交換することが出来ない。
特に注意しなくてはならないリーチ後におけるカンの扱いについては、
・ツモ牌が手牌の暗刻子と同一・暗槓しても聴牌形が変わらない
・暗槓しても面子が移動しないを参考に。
また、例えあがれば裏ドラを見ることが出来るのだから…といって、あがる以前に裏ドラを覗く行為は、禁止されている。
当然、他家の手牌を覗くことなどもってのほかだ。 - リーチ宣言牌 「立直宣言牌」 <りいちせんげんはい>
- リーチ時に、「リーチ」の発声とともに、1,000点棒
(リーチ棒)を場に供託するが、そのときに、ここでリーチをかけた。というのを表すために、横に曲げられた牌のこと。
また、そのときに、一発を消すためにチー・ポン・カンされることが結構あるので、その場合は、次のツモ牌を横に曲げて河に捨てる。
例: という具合に。 - リーチ棒 「立直棒」 <りいちぼう>
- リーチ時に場に供託する、1,000点棒のこと。
タイミングはリーチ宣言牌とともに河に出す。
出す場所は、自分の捨て牌(6枚3段切り)のすぐ上、全員の捨て牌が捨てられている中央の空いている部分に横向きで置く。雀荘の全自動卓では、置く場所があらかじめ溝になっており、そこに置いたり、あるいは、穴になっている場合は、そこに差し込む。
リーチ棒は、リーチが成立して初めて、場に出されるものなので、リーチが成立しなかった場合=リーチ宣言牌がロンされた場合は、場に供託する必要は無い。
例:北家が6巡目にチーソーを切ってリーチをかけたところ
- リーパイ 「理牌」 <りーぱい>
- 誰が見ても分かりやすいように、同じ種類の牌を、順番通りに並べ替えること。
必ず和了時には、他家に手牌を開示するのだが、そのときに、順番がぐちゃぐちゃでは、どんな形で役がなにか? というのが、すぐに判断できない。それを誰が見てもすぐに判断できるように並べ変える。
一番見やすいのは、マン・ピン・ソウ(マンズ・ピンズ・ソウズ)がきれいに分かれていて、字牌も同じようにされていれば、見易く。最終的な待ちの部分を、他家に見易いよう、牌を倒した後に少しだけ前に押し出してやると良い。
“れ”から始まる麻雀用語
- 連荘 「連荘」 <れんちゃん>
- 親のあがり、あるいは、流局時親がテンパイしていると、連荘になる。詳しくは、Part6で述べる。
連荘時は、積み場が一本ずつ増え、「一本場・二本場...」と呼ぶ。麻雀で大きく勝つには、この連荘が一番大きい要因になるであろう。大きな点数のあがりはそうそうできるものではないが、親だと最初から子の1.5倍のあがり点が与えられることになっているので、そこそこの点数でも、連荘すれば結構な収入になるからだ。
自分は、このことを、「親で悪さしてる」と言っている…。 - 連風牌 「連風牌」 <れんぷうはい>
- その局の、東場の東家・南場の南家になったひとの、それぞれ、 と が連風牌となる。
これをなぜ連風牌と呼ぶかは、東南西北のことを、風と言う言葉を使って表現しているからで、東場は、東の場風(文字通り場の風)が、北家は、北の自風(自分の風)が吹いていると思っていただければ良い。
それら、場風と自風が同じになったときに、連風となるのだ。また、連風牌を使ってあがりがあると、タブ東(ダブトン)・ダブ南(ダブナン)と、連を「ダブル」と変えて申告する。 - 人和 「人和」 <れんほう>
- 基本的には、認められていない役だが、仲間内やローカルルールでは、根強く残っているもので。純粋な第一ツモが回ってくるまでに、あがり牌が出されたときに使う。
当然、子でしか有り得なく(親はすでに配牌時に第一ツモをツモっているので)、配牌時にテンパイしていなくてはいけない。 - レート 「レート」 <れいと>
- これは、純粋に換金率のこと。
ホントはいけないが、お金をかけて麻雀をやるときに、開始する前に決めておくもの。基本的に、1,000点がいくらかで呼び名が違う。
1,000点が50円なら、「0.5(テンゴ)」100円なら「1(ピン)」怖い怖い200円なら「2(リャンピン)」となっている。それ以外にも、ご祝儀で使うチップの値段を決めたり、順位ウマの割合を決めたりと、重要なものである。
“ろ”から始まる麻雀用語
- 老頭牌 「老頭牌」 <ろうとうぱい>
- 数牌の一番端、つまり、1と9を指し示す。
由来は、多分…老が年寄りということで、一番大きい数字の九で、頭が最初ってことで、一なのじゃないかと…また、全ての牌を老頭牌でトイトイの形にしてあがると、なんと清老頭という、役満になる。 - 6枚3段切り 「六枚三段切り」 <ろくまいさんだんぎり>
- 捨て牌をきれいに河に並べるときの方法。
現在の全自動卓ならば、卓上真中は、サイコロやリーチ棒を置く場所になっているのが通常で、そこに合わせれば、自然と6枚3段切りになるはず。
ずらずらと、横に長く並べていくと、どこでリーチがかかったのか分かり辛いし、見た目にも汚い。そんなことを解消してくれる並べ方。
例:
ちなみに、上の例は、上から見ても下から見ても同じ順番になっている…ということは、チートイツなら、捨て牌だけで、とっくにあがっているということだ…。 - ロン 「栄和」 <ろん>
- 他家が河に捨てた牌であがること。まったく逆は、ツモ。
当然、条件としてテンパイしていることと、その牌であがって役があることにより、ロンが成立する。
ロンは役ではないので、必ず役が出来上がらないと、チョンボとなる。