“ま”から始まる麻雀用語
満貫 「満貫」 <まんがん>
- 翻数が、4・5のときに満貫となる。
点数は、親が12,000点、子が8,000点。
満貫が基準となって、跳満(1.5倍)・倍満(2倍)・3倍満(3倍)・役満(4倍)と、点数が設定されている。 満貫分を支払う 「満貫分を支払う」 <まんがんぶんをしはらう>
- これは、チョンボを犯したときに支払う、ペナルティー料のことで、一般的には、そのチョンボを犯したものの状態(親か子か)で、支払う点数が変わる。親なら12,000点を他家に均等に割って渡し、子なら8,000点を次の配分通り、親に4,000点他の子に2,000点づつを支払う。
特殊な例として競技麻雀の場合、一度12,000点を(親でも子でも)チョンボがあった局に(場に供託ではない)供託し、半荘終了後にTOPのものに渡す、だったかな? そういうルールもある。
よほどのことが無い限り(アマ参加の大会等)、競技麻雀はやらないと思うが… 麻雀牌 「麻雀牌」 <まーじゃんぱい>
- 麻雀牌には34種類の牌があり、それぞれが4枚づつ用意されている。計136牌。それは、以下に示す通りである。
・マンズ
・ピンズ
・ソウズ
・風牌・三元牌
これらが、4枚づつあり、名称は、以下の通りである。
・マンズ
イーワン・リャンワン・サンワン・スーワン・ウーワン・ローワン・チーワン・パーワン・キューワン
・ピンズ
イーピン・リャンピン・サンピン・スーピン・ウーピン・ローピン・チーピン・パーピン・キューピン
・ソウズ
イーソウ・リャンゾウ・サンゾウ・スーソウ・ウーソウ・ローソウ・チーソウ・パッソウ・キューソウ
・風牌
トン・ナン・シャー・ペー
・三元牌
ハク・ハツ・チュン
“み”から始まる麻雀用語
見せ牌 「見せ牌」 <みせはい>
- 自分の手牌を他家に見せること。
他家に手牌を見せると、見せてしまった者は、その牌の周辺(これは、取り決めで別れる。例えば、なら、ソウズ全てとか)の牌であがることが出来なくなる。これは、故意であろうとなかろうとであるが。そんなに厳密に行うものではなく、ひどいときのみ他家と協議して、見せ牌を適用する。
見逃し 「見逃し」 <みのがし>
- 自分のあがり牌をロンせずに、見逃すこと。
一時的なものと、その局が終わるまで続くものがある。一時的なものは、リーチをかけていない状態で、あがり牌が出たとき。これは、自分のツモ順が回ってくれば、見逃し(この場合、ツモ順が回ってこないであがるとフリテン)は解除される。その局が終わるまでというのは、リーチ後に見逃した場合で、これは、自力でツモるしかあがることは許されない。
“め”から始まる麻雀用語
メンゼン 「門前」 <めんぜん>
- 一切、食い仕掛けをしていない状況のこと。
一回でもチー・ポン・カンいずれかの行為をすると、メンゼンとは言わなくなる。全て自分のツモ牌で戦っているときの状況。 メンゼンツモ 「門前ツモ」 <めんぜんつも>
- ツモ あがりをしたときに、メンゼンであると、ツモという役が加算される。一翻役。
面前でツモ あがりしたときに、「ピンフ・ツモ・ドラ…」などと言われる、その際のツモとは、門前ツモのことである。 メンゼンロン 「門前ロン」 <めんぜんろん>
- 役の名称ではない。メンゼンでロン あがりしたときの状況。
これは役ではないが、符計算のときに用いられる。通常の基本符20符に、メンゼンロンの10符が加算される。 メンツ 「面子」 <めんつ>
- 世間一般で使われている、メンツと同じ。
麻雀では、「メンツがそろわないから今日は麻雀できない」とか、「配牌で、3面子完成してるよ!!」とか。基本的には、揃うべきもののことで、でも、揃わないことが多いもの…。
“も”から始まる麻雀用語
持ち点の申告 「持ち点の申告」 <もちてんのしんこく>
- 自分の持ち点を正確に教えること。最近の雀卓だと、あまり必要ないかもしれないが、機械が完璧に点棒を読み取っているわけではないので、やったほうが良い。
その半荘のオーラス開始前に、それぞれが自分の持ち点を申告するのが基本で、この場合は、100点単位まで正確に教えないといけない。もし仮に誤った申告をすると、半荘終了時に順位を下げられる(持ち点が上位でも)可能性があるので注意。あとは、他の局面で他家に持ち点を聞かれたら、拒否も可能だが、アバウトで良いので教えてあげると良いだろう。点棒が多いときは、雀荘のメンバーに「カウントお願いします」と言えば、代わりに数えてくれる。