ドラム初心者講座 基礎編 3 音符の名称 A Name of Notes

音符の種類

譜面とは、「そこに、この長さの、この音階の、音を出しなさい」という命令を、記号で表したものである。
ドラムの譜面は「そこで、このタイミングで、どこの、太鼓を鳴らしなさい」って、置き換えたもの。
そこに並んでいる記号が、音符である。

ドラム譜の全て、太鼓類・シンバル類別音階・表記方法

音符は4拍子を元に作られていて、計算式(倍か半分かってだけですけど)で表すことが出来る。
まずは、4拍子となっている、大元の拍子=4分音符を1とする。
全音符は、4分音符が4つ入っているので、4になる。
2分音符は全音符の半分(2分)なので、4分音符が2つの2
8分音符は、4分音符を半分に割ったものなので、0.5
16分音符は更にその半分で、0.25となる。

  • 全音符 4
  • 2分音符 2
  • 4分音符 1
  • 8分音符 0.5
  • 16分音符 0.25

基本が4分音符なので、このように小数点が出てきてしまったが、16分音符を基本にすると、実はもっと分かりやすくなるんですな。

  • 16分音符 1
  • 8分音符 2
  • 4分音符 4
  • 2分音符 8
  • 全音符 16

こんな感じで、倍になっていくのが分かるよね?
これから、譜面の解釈のところでも、こちらの16分音符を基準にしたように、一番小さい音符を基準にして教えていきます。

それで、付点記号の付いたのが出て無いじゃん!! って思うだろうから、それもね。
これは、簡単。音符+付点で表されているものは全て、その音符を元に1.5倍するだけ。

  • 付点16分音符 1.5
  • 付点8分音符 3
  • 付点4分音符 6
  • 付点2分音符 12
  • 付点全音符 24

音符と休符の全て

と、基本の長さが分かったかな?
そうしたら、1小節(4分の4拍子の場合)っていうのは、16個のマス目があって、そこに音符が並んでるって思ってみよう。
そうやって考えると、あとは単純な算数が出来れば、何だって分かってしまうんですな。
どんなに細かい譜面でも、まず最小の音符を見つけてしまえば、あとはその最小の音符が1小節に何個入るか…それだけでも、譜面は理解出来たも同然ですな。

最小音符が16分・8分・4分音符の場合、どのように升目を切るか

さぁ、今までのはホントに基本中の基本だからね、これからはちょっと応用した音符を解説していこう。
譜面を見ていると、3つ並んだおたまじゃくしの上に、"3"とかってたまに書いてあるよね?
それが『3連符』って言うものなんですな。
もうメタル系じゃ、これが曲中に入ってない曲は無いと言っても良いほど、それぐらい多用されているもので、内容は、「3つで、今書かれている音符の一つ上の長さの音符1つと同じ長さの中に収めなさい」っていうこと。
16分音符が3つ並んで3連符になっていたら、8分音符の長さの中で、音を3つ出すということで、8分音符・4分音符も同じようになっている。
この場合の最小単位の見つけ方は、「その3連符になっている音符の一つ上の大きさの音符が1小節に入る数×3」になる。

  • 163連符 8×324
  • 83連符 4×312
  • 43連符 2×36

と言うように、マス目の考え方が出来る。

最小音符が16分3連・8分3連・4分3連音符の場合、どのように升目を切るか

例を挙げておこう。
これは、3連で構成された1小節分のフレーズだが、前半部分から、3拍目までは、スネアとハイハットは普通の4拍子である。
が、バスドラムは、23連。そして、最後の1拍では、スネアが13連と、先ほどまで述べた内容が織り込まれている見本だ。
これを、各パーツごとにマス目に書き込んだものも付けておく。
基本的にドラムの場合音の長さはあまり関係なく、叩かれる位置がわかればいいので、このようにマス目で区切ってあれば音符の長さの勉強もしなくて済むんですな。

譜例:3連の場合

升目:3連の場合

と、このようにマス目で見れば簡単でしょ?
あとは、右腕と左腕と足がどうなっているかをゆっくり考えれば、簡単に真似できるようになるんだ。
難しいフレーズは、譜面を書くとそれだけで覚えられることがありますです。

休符の種類

これはもう、音符をマスターしたなら簡単だね。
記号が変わるだけで、長さは全く一緒なので、記号だけ載せておきます。

音符と休符の全て

その他の記号

譜面には、おたまじゃくし以外の記号がたくさんある。
その中の、ドラム譜に必要な記号だけでも教えていこう。

その他の記号:繰り返し記号・ダルセーニョ・セーニョマーク・ダカーポ・コーダ・トゥコーダ

これだけ覚えていれば、大抵の譜面は読めてしまうだろう。
強弱に関する記号もあるが、だいたいが見た目で分かると思うので、割愛します。では、解説。
音楽は、複数のパートの組み合わせ&繰り返しで出来ている。
上の記号が全部(ダカーポ以外)が使われる例で例えよう。
以下では、1番・2番を"vers"、中サビを"middle8"、サビを"chorus"、ソロはそのまま"solo"、イントロも"intro"、サビ後ソロ前の間の橋渡し的なパートを"bridge"とそれぞれ、置き換えます(英語で置き換えるとこうなる)。
こういう曲があったとしよう。

  • intro1
  • intro2
  • vers1
  • vers2
  • middle8
  • chorus
  • bridge
  • solo
  • intro2
  • vers3
  • middle8
  • chorus×2
  • ending

なんかこう並べると、大曲のような気もするだろうけど、ごくありきたりなパターンだと思う。
上で述べている譜面の記号は基本的に省略記号だと考えてよく、譜面上に何度も同じことを書くよりも、同じことの繰り返しは、記号で繰り返させたり、戻らせたり、先送りしたり…ということである。
この例の場合は、どこが省略できるか? を考えれば、譜面に書き出す部分は最小に収めることができる。合理的なんですな。

さて、それでは必ず書くところ、省略するところを考えていこう。
まず"intro1""intro2"、これは曲の冒頭ということもあり、この順序で続けて書くことになり、省略は出来ない。
"vers1""vers2"そして、のちの"vers3"、これは繰り返しの部分だ。
先ほどの記号の例で出したものと同じとしよう。
1番と3番は全く同じだが、2番の最後1小節だけが、ちょっと違う場合に例のように示す。
これは、2小節違えば上のくくりを2小節分にしてやればよい。
ということで、"vers"部分は大幅に省略(譜面のスペース上)できることになる。

次に"middle8"、なんで8なの? って思うだろうが、中サビは大抵8小節で構成されるから、このようになっている。
で、これも2回出てきて、順番的に"vers"の後で同じような感じなので、続けて書いて良い。
ここでようやく"chorus"の出番。一番の盛り上がりを見せるサビですな。
これも、"middle8"に続けて書いちゃいましょう。
2回目の"chorus"は内容を2回繰り返しているが、ここでは1回分で良い(後に述べる)。
そして、サビが終わって、サビの余韻からギターソロに持っていくための"bridge""solo"と続く。
ここは、1回しか出てこないので、安心して続けて書けますな。

さぁ、ここからが難しくなるところなんですが、また"intro2"が出てきましたな。
これは曲の冒頭、イントロ2部構成の2個目に戻る訳だ。
ここで、戻るんだから、ダルセーニョだよね。
"solo"パートの一番最後にダルセーニョを記入。
そして、"intro2"に戻るんだから、セーニョマークを"intro2"の頭の部分に記入すれば良いんですな。

そのままの流れで、"vers3""middle8""chorus"まで行っちゃおう。
でも、2回目のサビは、繰り返しが入ると…そんなときは、トゥコーダで飛ばしちゃうんですな。
"chorus"の一番最後のところにトゥコーダをつけるんだけど、そのままだと、1回目も"bridge"を演奏することなく飛ばされちゃうから、注意書きみたいに(2nd Time)って付け足すと完璧。
で、当然飛ばされる先は、繰り返される"chorus"2回目の部分だけど、まだ譜面上に書かれていない。
今現在の譜面の一番最後は"solo"のパートになっているから、その後に続けて書いてやれば良いんですな。
で、その冒頭にコーダマークを付ける。
そして"ending"はそのままの流れだから、続けて書いて、譜面の完成と…お疲れ様でした。

ま、大体こんな感じなんだけど、どこを必ず書くかどこを省略できるか…それだけのことですな。

Recommend