あ行 A

“あ”から始まる麻雀用語

Wordアガリ 「和了」 <あがり>
その局の終わりを告げるもの、1局に一人だけしかあがることは出来ない(通常は)。その局の終わりは、アガリか流局のとき、チョンボがあった時で
ある(チョンボは、正確にはノーカウント)。
通常のアガリは、4メンツ1雀頭(下の形)
二萬 リャンワン三萬 サンワン四萬 スーワン六萬 ローワン七萬 チーワン八萬 パーワン五筒 ウーピン六筒 ローピン七筒 チーピン六索 ローソー六索 ローソー六索 ローソー八索 パーソー八索 パーソー
あるいは、チートイツ(下の形)
二萬 リャンワン二萬 リャンワン九萬 キューワン九萬 キューワン三筒 サンピン三筒 サンピン八筒 パーピン八筒 パーピン二索 リャンゾー二索 リャンゾー五索 ウーソー赤五索 アカウーソー東 トン東 トン
特殊役の国士無双(下の形)
一萬 イーワン九萬 キューワン一筒 イーピン九筒 キューピン一索 イーソー九索 キューソー東 トン南 ナン西 シャー北 ペイ白 ハク發 ハツ中 チュン
であり、最後の国士無双雀頭がどの牌で出来てもアガリである。
基本的には、14枚で完成になるわけだが、カンが入ると1回に付き、1枚増えることになる。
開局から、アガリまでの段階として、アガリの直前が「テンパイ」、
その前が「一向聴(イーシャンテン)」「ニ向聴(リャンシャンテン)」…となっていて、最悪の配牌で、六向聴である。どんなに悪くても6対子を作れば、
必ずチートイツテンパイになるからだ。
そして、アガった者には、点棒が与えられる。ツモったときは他の3人から、
またロンアガリの場合は、振り込んだ人から受け取ることが出来る。
その際点数の計算は、アガリ役と、によって変動する。
Wordアガリの選択 「和了の選択」 <あがりのせんたく>
あまりにも、高目と低目の差がありすぎるときに、高目でしかアガらないこと。あるいは、オーラスで僅差で2着のときに、トップ目の人からアガるのを狙ったりすること。
基本的には、リーチをかけてないときに行うが、リーチをかけていても有効。ただし、リーチ後に一度でもアガりたくないほうが場に出たり、ツモった場合は、以降、フリテンとなる。
尚、リーチをかけていなくても、アガリ牌が場に出た同巡内ではフリテンとなる。
Wordアガリ放棄 「和了放棄」 <あがりほうき>
アガリの権利を失うこと。詳しくは、Part5に示します。
最悪のチョンボには至らないが、アガる権利を失い、色んな制約を受けます。
サッカーで言えば、イエローカードのようなもの。レッドカードはチョンボになる。
Wordアガリやめ 「和了止め」 <あがりやめ>
基本的に、親がアガる連荘になるが、オーラスの親(ラス親)は、
そのアガリで、あるいは、そのゲームの前の段階でトップに立った時に、
その半荘を終了させることが出来るというもの。
当然、そのまま続行しても構わない。
Word頭ハネ 「頭ハネ」 <あたまはね>
アガリはその局で、一人しか出来ない。もし、待ち牌が一緒で、他の人からに共通のアガリ牌が捨てられたときに、二人(あるいは三人)の「ロン」と言う声がかかってしまう。その時に、一人のアガリ者を決める制度。
その局で、ロン牌を捨てた下家に近いほうがアガリになるということで、頭ハネ。
例えば、東家と西家が同じ待ちでテンパイしており、南家の者がその牌をに捨てたとすると、東南西北の順で考えて、西家のアガリになる。
Wordアリアリ 「有り有り」 <ありあり>
これは、麻雀ルールの一つで、絶対的にお奨めなルール。
条件は喰いタン・先付けの両方を認めるというもので、逆のルール
だと、チーポンカンが入った、タンヤオアガることは出来ないし、必ずテンパイ時にが確定していないといけない。
アリアリは、テンパイ時じゃなくて、アガったときにが一つでも
あればアガることが出来るということ。
逆のルールをナシナシというが、麻雀に矛盾が発生したり、ルールの統一が難しいので、絶対にアリアリでやることを奨めます。
Wordアンカンしてもテンパイ形が変わらない
「暗槓しても聴牌形が変わらない」
<あんかんしてもてんぱいけいがかわらない>
例えば以下の例だと、このテンパイ形(他の面子は完成してる)に、
一筒 イーピン一筒 イーピン一筒 イーピン三筒 サンピン五筒 ウーピン五筒 ウーピン五筒 ウーピン この時点で待ちは 二筒 リャンピン三筒 サンピン四筒 スーピン
一筒 イーピン でも 五筒 ウーピン でもカン出来るけど、リーチ後だと出来なくなる。
それは、このカンによって、一筒 イーピン なら 三筒 サンピン四筒 スーピン 待ちに、
五筒 ウーピン なら、 二筒 リャンピン三筒 サンピン 待ちに変わってしまう。
このように、待ちが変わってしまうことが、テンパイ形が変わるということなので、特にリーチ後のアンカンには気を付けないといけない。
Wordアンカンしてもメンツが移動しない 「暗槓しても面子が移動しない」
<あんかんしてもめんつがいどうしない>
例えば以下の例だと、このテンパイ形(他の面子は完成してる)に、
三萬 サンワン三萬 サンワン三萬 サンワン三萬 サンワン四萬 スーワン五萬 ウーワン六索 ローソー七索 チーソー この時点で待ちは 五索 ウーソー八索 パーソー
ここで、 六萬 ローワン をツモったら、 三萬 サンワン をカン出来るのでは? と思うかもしれないが、これもまた、リーチ後では出来なくなる。
このカンによって、 五索 ウーソー八索 パーソー の待ちは変わらないが、 三萬 サンワン四萬 スーワン五萬 ウーワン の面子がなくなってしまう。
このように、待ちは変わらなくとも、手牌を構成する面子が変わってしまうことは、リーチ後には出来ないので、リーチ後のアンカンには気を付けないといけない。
Wordアンカンでもアガれる 「暗槓でも和了れる」 <あんかんでもあがれる>
これは、国士無双の時のみ適用される(場所によっては無い場合もある)。
一索 イーソー九索 キューソー九索 キューソー一筒 イーピン九筒 キューピン一索 イーソー九索 キューソー東 トン南 ナン北 ペイ白 ハク發 ハツ中 チュン
のようなテンパイ形で、 西 シャー 待ちのところに、他の人が 西 シャー をアンカンすると、全くアガリ牌が無くなってしまう。
そのために設けられた特例と覚えておいて下さい。
当然、特殊な制度なので、通常の 六索 ローソー九索 キューソー 待ちなどで、 六索 ローソー九索 キューソー をアンカンされてもアガることは出来ません。
Wordアンコ 「暗刻」 <あんこ>
同一牌を3枚集めたもの。
他の順子槓子と同じように、面子として数えられる。

“い”から始まる麻雀用語

Wordイッキツーカン 「一気通貫」 <いっつう>
同種牌の「一」から「九」までを揃えた役です。
五萬 ウーワン赤五萬 アカウーワン一筒 イーピン二筒 リャンピン三筒 サンピン四筒 スーピン五筒 ウーピン六筒 ローピン七筒 チーピン八筒 パーピン九筒 キューピン一索 イーソー一索 イーソー一索 イーソー
ただし、チーポンカンすると、1ハンになります。
Word一発 「一発」 <いっぱつ>
リーチ後の純粋な一巡内でのアガリのこと。
正式なではなく、懸賞役(ドラと同じ扱い)となり、一巡内でアガれた時のみ、適用される。
適用はロンアガリでも、ツモアガリでも認められる。
また雀荘ご祝儀ありの麻雀では、裏ドラとともにご祝儀として扱われる。
Word1ハン縛り 「一翻縛り」 <いーはんしばり>
これは、麻雀の大原則。
すなわち、が「一つでも」無いとアガることが出来ないということである。
アリアリの麻雀では、完成形(アガリ)の時点で、が一つでもあれば良いが、懸賞役(ドラ)だけではアガることは出来ない。
Wordイーペーコー 「一盃口」 <いいぺいこう>
同じシュンツの組み合わせが二組あるときに与えられる手役
四萬 スーワン四萬 スーワン五萬 ウーワン五萬 ウーワン六萬 ローワン六萬 ローワン一筒 イーピン一筒 イーピン六筒 ローピン七筒 チーピン八筒 パーピン五索 ウーソー六索 ローソー七索 チーソー
ただし、メンゼンでないと無効。上の場合は、マンズの部分。

“う”から始まる麻雀用語

Word裏ドラ 「裏ドラ」 <うらどら>
リーチ後にアガった場合、ドラ表示牌の下にある牌が、裏ドラの表示牌となり、その対象の牌が手の内にあれば、裏ドラとしてに加算される。
これも、一発と同じく懸賞役扱い。
また、雀荘ご祝儀ありの麻雀では、一発とともにご祝儀として扱われる。
Word裏ドラの拒否権 「裏ドラの拒否権」 <うらどらのきょひけん>
裏ドラは、リーチ後にアガった者が見て、に加算させることが出来るが、これを拒否することも出来る。
ただ裏ドラを見なければ良いだけで、特に取り決めはない。
とても贅沢な行為…

“え”から始まる麻雀用語

該当用語がありません。

“お”から始まる麻雀用語

Wordオカ 「オカ」 <おか>
なぜ、清算時に25,000点持ちの30,000点返しにするのか?この差額が、オカである。
5,000点は全員の参加料として最初から引いておき、清算時にTOPの者に全てを与える。
これは、昔、TOPを取った者が、次の半荘のゲーム代を支払っていたことから発していて、今でも雀荘ではその名残がある。
Wordオタ風 「オタ風」 <おたかぜ>
その局において、そのプレイヤーにとって、役牌(ファン牌)・風牌以外の、牌のこと。
例えば、東場で北家の場合、 東 トン は「場の風牌」、 北 ペイ は「自家の風牌」ということになり、「オタ風」は、 南 ナン と 西 シャー である。
Word親決め 「親決め」 <おやぎめ>
場決めが終わったら、次は親決めである。
先に行った場決めの際に仮の東(仮東[かりとん])を引いた者が、さいころを振り、出た目の数だけ、時計の反対周りに数えたところが、更に仮親となり、もう一度さいころを振って出た目が、その半荘起家となる。すなわち、東一局の親(出親)が決まったということになる。
Wordオープン・リーチ 「オープン・リーチ」 <おーぷん・りーち>
フジテレビ系列の「われめでポン」を見た方には分かるかと思うが、リーチをかけるときに、「オープン」と言って、テンパイ形を示し、自らを追い込むモノ…
そのときにすでにリーチをかけている者は、振り込んでも仕方ないが、テンパイ形を知っているリーチをかけていない者には、振り込むことは無い、が、
もし振り込む役満になるとか、場所によってルールが変わる厄介な代物でもある。
基本的に、雀荘では認めていないところが多数だし、仲間内でもやらないほうが良いだろう。
内容は、普通のリーチより「一翻増し」すなわち、ツモアガリしか基本的に無いので、ツモとオープン・リーチ合わせて、3つのがほぼ確定する。
Wordオーラス 「オーラス」 <おーらす>
その半荘で最後の局。通常の場合「南四局」がオーラスで、東風戦という、東場しか行わないルールでは、「東四局」がオーラスに変わる。オールラストの略。
途中で、箱テン(トビ)になった者が出ない限りは、オーラスでその半荘は終了である。
オーラス時には、開局前に全員の点数申告を「正確に」行う。
Wordオール 「オール」 <おーる>
オールナイトの略ではない…。
親でツモアガリしたときは、子が平等に同じ点数を払うことから、「6,000オール」などと発声する。
中には、「4,000点持って、全員集合」などという言い方をする人もいる。
逆に子供がツモアガリしたときは「子の支払う点数・親の支払う点数」という具合に発声して、点棒の受け渡しを行う。

関連ページへのLink

Recommend